鶴嶺中 2022年9月21日(水)
今日(9/21)のこども応援丸は鶴嶺中学校の学習会です。鶴嶺公民館です。
生徒さんは11名でした、ボランティア様は9名でした。
今日の生徒さんは国語の漢字を頑張っていました。
コミュニケーション能力のとても高い(社会人基礎力バッチリ)お子さんでした。
1年生は数学の問題集をやっている方が多くて、
提出日がどうやら近いようです。
皆さん諦めずに、今日最後まで頑張っていて、すごいエネルギーを感じました。

今日一緒に勉強したお子さんAくんは、
ご自分で「自分はコミュニケーション力は高い方です」とおっしゃっていました。
どんなお子さんかなといろいろしゃべりしました。
内「コミ力高いってどんなコツがあるの?」
A「うーーん、趣味は何?、って聞いて、
その子の好きなことを最初に一緒にしゃべるようにしています」
内「すごい!自分のことをしゃべるんじゃなくて、相手の好きなことを聞いてあげるんだね」
A「うん、そうするとだんだん友達になる」
「だんだん話が合う感じです」

内「合う?ってどういうこと?」
A「うーーん、タイミングって事かな」
内「タイミング?話すタイミングって事?うんうんとか?、そうだよねとか?」
A「そんな感じ」
内「自分の話したいことは?いつ話すの?」
A「その子が話していることをいっぱい聞いていると、A君は?って聞いてくれる」
内「焦らずに、聞いてくれるまで待ってる感じ?」
A「待ってるって言うか、自然に聞いてくれるよ」
・・・・・・
その後
人の気持ちを考え過ぎちゃうとか、
何かを頑張って達成感が感じられるとうれしいとか、
音楽特に楽器がすき、なんて話しができて、
内「楽器に限らず、国語であれ、数学であれ、
きっとチャレンジすることやそれによって感じる達成感が、
大好きなんだよね」
内「それって、貴方が自分で選んだ自分の生き方みたいだね」
内「どんな仕事に就いたとしても、(その価値観を)生き方に生かすときっといい人生になるね」
A「まずは、チャレンジですね!」
「来週は一番苦手な数学教えてください!」
内「それも、君が選んで決めたんだよね、自分で決めるってすごい力だよね、
来週楽しみ!頑張ろう!」

なんて会話でした。
ボランティアにはいろいろな出会いがありますね。
こんな出会いがあるとボランティアへのモチベーションが上がります。